做出请求

作者:Tae Kim

礼貌的(或不大礼貌的)做出请求

上一课我们已经学过请别人帮忙的说法。与此类似,日语里面还有很多种做出请求的说法,这也就是用日语说「请做 xxx」的方法。我们会先学用动词「くださる」的一种特殊活用法来做出请求,这是最常见的用法;然后是更坚决一点的「なさる」。最后,为了完整性,我们还会学习一种很少用到的命令形。如果你不想看漫画的话跳过这一小节完全没问题。

「~ください」- 「くださる」的特殊活用法

词汇学习

  • それ - 那
  • くれる (る动词) - 给
  • 漢字 【かん・じ】 - 汉字
  • 書く 【か・く】 (う动词) - 写
  • ここ - 这里
  • 来る 【く・る】 (例外)- 来
  • 日本語 【に・ほん・ご】 - 日语
  • 話す 【はな・す】 (う动词) - 说
  • 消しゴム 【け・し・ごむ】 - 橡皮
  • 貸す 【か・す】 (う动词) - 借
  • 遠い 【とお・い】 (い形容词) - 远
  • 所 【ところ】 - 地方
  • 行く 【い・く】 (う动词) - 走
  • お父さん【お・とう・さん】 - 父亲 (礼貌)
  • 時計 【と・けい】 - 钟表
  • 壊れる 【こわ・れる】 (る动词) - 弄坏
  • 言う 【い・う】 (う动词)- 说

ください」是「くださる」的一种特殊活用形,而后者是「くれる」的敬语版本。我们会在下一章开头学敬语和谦逊语时讲到,这里先讲「ください」是因为它跟「くれる」及其敬语版本「くださる」有些区别。「ください」的特殊之处在于:

  • それをください。

    请把那个给我。

  • それをくれる?

    可以把那个给我吗?

可以看到,「ください」是直接的请求,而「くれる」则以问句的形式请别人给自己什么。不过与「くれる」相同的是,你可以把它加在动词て形后面来请别人做什么。

  • 漢字で書いてください。

    请用汉字写。

  • ゆっくり話してください。

    请慢慢讲。

否定请求的用法也跟「くれる」一样。

  • 落書きを書かないでください。

    请不要涂鸦。

  • ここにこないでください。

    请不要来这里。

口语里面通常会直接去掉「ください」这部分。

  • 日本語で話して。

    请说日语。

  • 消しゴムを貸して。

    请把橡皮借我。

  • 遠い所に行かないで。

    请不要去远的地方。

对于那些想要显得很强硬很 man 的人,也可以用「くれる」,但把「る」去掉。

  • 日本語で話してくれ。

    说日语。

  • 消しゴムを貸してくれ。

    橡皮借我。

  • 遠い所に行かないでくれ。

    别走太远。

因为「ください」跟ます形一样总是出现在句尾,你不用用它来直接修饰名词。例如下面就不能用「ください」。

  • お父さんがくれた時計が壊れた。

    父亲给的钟坏了。

当然,因为直接引用只不过是逐字逐句重复别人的话,你可以引用任何东西。

  • 「それをください」とお父さんが言った。

    父亲说,「把那个给我」。

口语里用「~ちょうだい」发出请求

词汇学习

  • 頂戴 【ちょうだい】 - 接收(谦逊语)
  • 致す 【いたす】 (う动词) - 做(谦逊语)
  • スプーン - 调羹
  • ここ - 这里
  • 名前 【な・まえ】 - 名字
  • 書く 【か・く】 (う动词) - 写

口语里面「ください」的替代词是「ちょうだい」。尽管谁都能用,但它还是有点娘和孩子气,并且总是用平假名书写。写成汉字的时候,它一般用在非常正式的表达里面,例如「頂戴致します」。语法上它跟「ください」的用法一样。

示例

  • スプーンをちょうだい。

    请把调羹给我。

  • ここに名前を書いてちょうだい。

    请把名字写在这里。

用「~なさい」做出礼貌而坚决的请求

词汇学习

  • 食べる 【たべ・る】 (る动词) - 吃
  • 飲む 【の・む】 (う动词) - 喝
  • する (例外) - 做
  • いい (い形容词) - 好的
  • 聞く 【き・く】 (う动词) - 问;听
  • ここ - 这里
  • 座る 【すわ・る】 (る动词) - 坐
  • まだ - 还
  • いっぱい - 满
  • ある (う动词) - 存在(无生命)
  • たくさん - (数量)很多
  • それ - 那
  • 思う 【おも・う】 (う动词) - 思考,认为
  • そう - 那样

なさい」是「する」的一种特别的敬语活用形。这是一种较温和但又坚决的命令方式,通常用于母亲教训小孩,或者老师教训学生等场合。与「ください」不同,「なさい」只能用在肯定动词,而且用的是动词的词根而非て形。它不能单独使用。

用「なさい」做出礼貌而坚决的请求

  • 把动词活用为词根,再加上「なさい」

  • 食べる → 食べなさい
  • 飲む → 飲み → 飲みなさい
  • する → し → しなさい

示例

  • よく聞きなさい!

    听好了!

  • ここに座りなさい。

    坐这里。

你也可以把「なさい」里面的「さい」去掉,口语中会这样用。

  • まだいっぱいあるから、たくさん食べな。

    还是有很多,请多吃点。

  • それでいいと思うなら、そうしなよ。

    觉得没问题的话,就放手去做吧。

命令形

词汇学习

  • くれる (る动词) - 给
  • 死ぬ 【し・ぬ】 (う动词) - 死
  • する (例外) - 做
  • 来る 【く・る】 (例外)- 来
  • 食べる 【た・べる】 (る动词) - 吃
  • 着る 【き・る】 (る动词) - 穿
  • 信じる 【しん・じる】 (る动词) - 相信
  • 寝る 【ね・る】 (る动词) - 睡
  • 起きる 【お・きる】 (る动词) - 起
  • 出る 【で・る】 る动词 - 出来
  • 掛ける 【か・ける】 (る动词) - 挂
  • 捨てる 【す・てる】 (る动词) - 扔掉
  • 話す 【はな・す】 (う动词) - 说
  • 聞く 【き・く】 (う动词) - 问;听
  • 遊ぶ 【あそ・ぶ】 (う动词) - 玩
  • 待つ 【ま・つ】 (う动词) - 等待
  • 飲む 【の・む】 (う动词) - 喝
  • 直る 【なお・る】 (う动词) - 修好
  • 買う 【か・う】 (う动词)- 买
  • 好き 【す・き】 (な形容词) - 讨人喜欢的
  • あっち - (远的)那里(あちら的缩写)
  • 行く 【い・く】 (う动词) - 走
  • 早い 【はや・い】 (い形容词) - 快;早
  • 酒 【さけ】 - 酒
  • 持つ 【も・つ】 (う动词) - 拿,带

为了全面介绍动词的活用形,我们在这里介绍一下命令形。日常生活里面日本人是非常礼貌的,因此极少对别人下命令。同时,这种粗鲁的说法比较罕见。当生气或被冒犯时,如果确实需要用到,女性一般会使用「なさい」或是愤怒的「くれる」来代替。只有在看虚构作品的时候这种语法才能派上用场,你可能会经常在动漫里听到或看到「死ね!」(去死!),但在现实生活中可是听不到的(但愿)。

需要注意的是除了我们熟悉的例外动词「する」和「くる」,命令行里面「くれる」也是个例外。

exasperated 构建命令形的规则

  • 对る动词: 把「る」换成「ろ」
  • 对う动词: 把末尾假名从 / u / 段改为同行 / e / 段假名。
  • 例外:
  • する → しろ
  • くる → こい
  • くれる → くれ
示例る动词
字典形 命令形
食べ 食べ
信じ 信じ
起き 起き
掛け 掛け
捨て 捨て

示例う动词
字典形 命令形

例外动词
字典形 命令形
する しろ
くる こい
くれる くれ

示例

  • 好きにしろ。

    随你自己喜欢。

  • あっち行け!

    走开!

  • 早く酒を持ってきてくれ。

    赶紧来,再带点酒。

否定命令

词汇学习

  • 行く 【い・く】 (う动词) - 走
  • する (例外) - 做
  • それ - 那
  • 食べる 【た・べる】 (る动词) - 吃
  • 変 【へん】 (な形容词) - 奇怪的
  • こと - 事情
  • 言う 【い・う】 (う动词)- 说

否定命令形很简单,把「な」加在る动词或う动词后面即可。不要把它跟句末助词「な」(本章结尾会讲到)搞混了,两者的语调完全不同

使用否定命令形

  • 动词后面加「な」

  • 行く → 行くな
  • する → するな

示例

  • それを食べるな!

    别吃那个!

  • 変なことを言うな!

    别说这种奇怪的话!

另外不要跟上一小节刚学的简写的「~なさい」混淆了。两者最明显(另外语调的区别也很明显)的区别是用「~なさい」的时候动词要活用成词根,而否定命令形则没有活用动词。例如对于「する」,「しな」是「しなさい」的简写,而「するな」则是否定命令形。

授受动词

数字和计数